園の歴史と魅力
姫路市の書写山麓に広がる自然豊かな環境の中に書写認定こども園はあります。
園庭の真ん中には、芝生があり、乳児でも安心してかけっこや遊ぶことができます。また、たくさんの花や樹木が植えてあり、四季折々の表情を見せてくれます。
そして、総合遊具やジャングルジム、鉄棒、のぼり棒などの遊具もあり、こども達は日々体全身を使って遊んでいます。年中行事として、花まつりや地蔵盆、七草粥、豆まきなど、伝統行事も大切に受け継いでおり、地域の方々と共に楽しんでおります。
教育・保育では、基本的生活習慣を体得し、和太鼓指導や硬筆習字、体操教室、英会話などの専門講師による特別教室も取り入れ、心と身体の成長を促しています。
特に和太鼓指導では、足をしっかり踏ん張り、腰を入れ、力強く打つことで体幹を鍛えます。また、礼儀作法も身につけます。
独自の取組について
教育
【漢字・仮名まじり絵本の音読活動(毎日)】
日々の読書習慣を身に付け、本好きな子になって欲しいという願いから、みんなで声を出して読む「絵本の音読活動」を行っています。
【坐禅(4・5歳児/月1回)】
静かな環境の中で専門講師により、心の集中を促し、自己を省み、落ち着きを待たせます。
【和太鼓(4・5歳児/週1回)】
専門講師により和太鼓の打ち方や姿勢などを教えて頂き、体幹を鍛えます。
また、活動を通じ、礼儀作法を学びます。
【硬筆習字(5歳児/月2回)】
専門講師より美しい文字の書き方や正しい姿勢を教えて頂き、文字に興味を持ちます。
また、字を書くことを通じて集中力も鍛えます。
【英会話(4・5歳児/月2回程度)】
外国人講師による生の英語に触れながら音楽に合わせて体を動かしたり、歌をうたい、楽しんで英語を学び、かつ国際理解教育の第一歩を学びます。
【体操教室(4・5歳児/月2回程度)】
専門講師により、子ども達が運動の喜びを感じながら鉄棒やマット運動、跳び箱などを通し、機敏さや忍耐力、運動機能を伸ばし身体作りをします。
【スイミング(4・5歳児】
スイミングスクールに行き、専門コーチのもと、個々のレベルに応じたチームに分かれて楽しんで泳力を身につけると共に運動機能やチームワーク力も身につけます。
【サッカー(4・5歳児/月2回程度)】
専門コーチよりサッカーを通じて友達と協力をする事の大切さを学んだり体力作りをします。また、活動を通じ、礼儀作法も学びます。
【お泊り保育】
親元から離れ、自分のことが自分でできたことに自信をもったり、友達や保育教諭と一緒に様々なこと(鮎つかみ・ターザンごっこ・ナイトハイクなど)に挑戦し、喜びを共有します。
課外活動/地域交流
【山登り】
山登りを通じ、自然の素晴らしさや厳しさを体験して自然との共生の考え方や、忍耐力・就学に向けた体力作りを行います。
【高齢者施設慰問】
高齢者の方に伝統遊び(折り紙・お手玉・あやとりなど)を教えていただいたり、手遊びや歌などを通し、触れ合い、敬う気持ちを育みます。
【園庭開放】
地域の未就園児のお子さんも園児と一緒になって園庭で遊んだり、育児について不安をお持ちの保護者の皆様の疑問にもお答えします。
【すくすく子育て教室】
未就園児のお子さんと保護者の方に保育体験をして頂き、保護者間の交流や情報交換も行っていただきます。
園の概要
施設名 | 幼保連携型書写認定こども園 |
---|---|
所在地 | 〒671-2201 姫路市書写2481番地 |
連絡先 | TEL: 079-266-1080 FAX: 079-266-1098 MAIL: syosya@do-shin.jp |
敷地面積 | 2299.90㎡ |
延床面積 | 1057.66㎡ |
構造規模 | 重量鉄骨造2階建 |
園長 | 永井 雅子 |
入園定員 | 200名(内1号認定15名) |
入園年齢 | 産休明け~就学前 |
保育時間 | 7:00~19:00 |
園内写真






園での一日と一年
園での一日
1号認定のお子様

2号/3号認定のお子様


7:00〜9:20 | 登園「先生、おはようございます。」 |
10:00 | お歌を歌って元気にご挨拶 今日はどんなことが待っているのかな? |
11:30 | 手を合わせて「いただきます!」 |
12:30 | お昼寝(4歳児以下) |
14:30 | おやつ |
15:30まで(1号認定のお子様) 15:30〜(2・3号認定のお子様) | 順次降園、自由保育 「さようなら、またあした。」 |
1号認定:3・4・5歳児 / 2号認定:3・4・5歳児 / 3号認定:0・1・2歳児
和太鼓、英会話や体育教室、硬筆習字、音楽指導など、毎日の保育の中に専門講師による楽しい保育も取り入れています。
さらに坐禅や山登りなど、書写認定こども園ならではの特徴ある活動も!
年中行事
日本の伝統行事もちゃんと受け継いで、楽しい1年を計画しています。
4月
入園式・進級式
親子のつどい
保護者会総会
5月
花まつり
春のいちごがり
6月
歯磨き指導
プラネタリウム見学(5歳児)
7月
七夕会・バザー
プール開き
お泊り保育(5歳児)
老人ホーム慰問
個人懇談
8月
地蔵盆会
9月
運動会
10月
いもほり
人形劇観劇(4、5歳児)
絵画展・バザー
内科検診
11月
歯科検診
就学前健康診断(5歳児)
12月
音楽フェスティバル(5歳児)
成道会坐禅会(5歳児)
もちつき
山の草採り(5歳児)
1月
七草粥
とんど
鬼追い登山(4・5歳児)
2月
生活発表会
豆まき
雪あそび(5歳児)
涅槃会坐禅会(4、5歳児)
3月
修了式
卒園式