園の歴史と魅力
平成26年4月1日に加古川市より移管され、「社会福祉法人道心西神吉保育園」を開園いたしました。平成27年4月1日には兵庫県より認可され、「社会福祉法人道心幼保連携型西神吉認定こども園」となりました。
また、平成29年に新築され、瓦屋根で漆喰調の白壁の園舎が特徴です。JR宝殿駅や加古川バイパスに近く、園バスもあり、駐車場も60台確保されています。
広い園舎には芝生が全面敷き詰められており、その上を大きい子も小さい子も先生も一緒になってかけまわったり、ガラス張りの保育園からは、子どもたちの笑い声が響き渡ったりして、職員全員で一人ひとりの子どもを大事に、のびのびとした保育をしています。
独自の取組について
教育
【漢字・仮名まじり絵本の音読活動(毎日)】
日々の読書習慣を身に付け、本好きな子になって欲しいという願いから、みんなで声を出して読む「絵本の音読活動」を行っています。
– 園が目指すこども像 –
- あいさつができる子(感謝)
- 仲良く遊べる子(共生)
- 好きなことに打ち込める子(無心)
これらのことを身に付けるため、本来の教育、保育活動はもちろん、以下の活動にも取り組んでいます。
【座禅(5歳児/月1回)】
静かな環境の中で心の集中を促し、自己を省み落ち着きを持たせます。
【硬筆習字(5歳児/月2回)】
専門講師より美しい文字の書き方や正しい姿勢を教えて頂き、文字に興味を持ちます。
【ECC英語保育(3・4・5歳児/年20回)】
外国人講師による生の英語に触れながら楽しんで英語を学び、かつ国際理解教育の第一歩を学びます。
【キッズダンス(4・5歳児/年2回)】
外部講師により音楽に合わせダンスを楽しみます。
課外活動/地域交流
様々な活動を通して、地域の方々との交流を深めます。
【山登り】
山登りを通じ、自然の素晴らしさや厳しさを体験して自然との共生の考え方や忍耐力、就学に向けた体力づくりを行います。
【園庭開放】
地域の未就園児のお子さんも園児と一緒になって園庭で遊んだり、育児について不安をお持ちの保護者の皆様の疑問にもお答えします。
【高齢者施設慰問・ふれあい遊び】
園児の祖父母や地域の高齢者との遊びを通してふれ合い、手遊び歌、敬う気持ちを育み楽しんでいます。
園の概要
施設名 | 幼保連携型西神吉認定こども園 |
---|---|
所在地 | 〒675-0044 加古川市西神吉町大国675番地2 |
連絡先 | TEL: 079-432-0891 FAX: 079-439-4299 MAIL: nishikanki@do-shin.jp |
敷地面積 | 3700.88㎡ |
延床面積 | 912.72㎡ |
構造規模 | 鉄骨造2階建 |
園長 | 尾後 浦子 |
入園定員 | 135名(内1号認定25名) |
入園年齢 | 生後3ヶ月~就学前 |
保育時間 | 7:00~19:00 |
園内写真






園での一日と一年
園での一日
1号認定のお子様

2号/3号認定のお子様


7:00〜9:20 | 登園「先生、おはようございます。」 |
10:00 | お歌を歌って元気にご挨拶 今日はどんなことが待っているかな? |
11:30 | 手を合わせて「いただきます!」 |
12:30 | お昼寝(4歳児以下) |
15:00 | おやつ |
15:30まで(1号認定のお子様) 16:30〜(2・3号認定のお子様) | 順次降園、自由保育 「さようなら、またあした。」 |
1号認定:3・4・5歳児 / 2号認定:3・4・5歳児 / 3号認定:0・1・2歳児
年中行事
日本の伝統行事もちゃんと受け継いで、楽しい1年を計画しています。
4月
入園式
保育参観
保護者会総会
5月
子どもの日の集い
6月
歯みがき指導
七夕アワー(5歳児)
ふれあい会
7月
七夕会
夏まつり
プール開き
8月
地蔵盆会
9月
運動会
10月
バス遠足
11月
作品展
12月
音楽会
成道会坐禅会(5歳児)
クリスマス会
1月
七草粥
かるた大会
こままわし大会
2月
豆まき
生活発表会
涅槃会坐禅会(4・5歳児)
3月
ひなまつり会
終了式
卒園式
お別れ会