園の歴史と魅力

平成22年4月1日に神戸市より移管され、「社会福祉法人道心おとぎ保育園」を開園いたしました。
また、平成27年4月1日には兵庫県より認可され、「社会福祉法人道心幼保連携型おとぎ認定こども園」となりました。
当園は小学校に隣接しており、周囲は閑静な住宅街で、子ども達がのびのびと駆け回ることのできる園庭が魅力です。
また、七夕会・地蔵盆会・七草粥・豆まきなど日本の伝統文化を取り入れた教育・保育を展開しています。一人一人の個性を大切にし、発達に応じた対応を行いながら、保護者と園が協力し合い、共育てを行っています。
また、地域に開かれた子育て支援発信の拠点として、園庭開放や体験保育、おとぎサロン(喫茶)を行い、地域の子育て家庭が安心して遊びや交流ができる場を提供しています。

独自の取組について

教育

【ECC英語教室(3~5歳児)】
聴覚から外国人講師の生の発音を聞いたり、日常会話程度の挨拶を遊びを通して自然に身につけます。

【お泊り保育(5歳児)】
親元を1日離れ、友達や保育教諭と一緒に過ごすことで、自分でできることを自分で行ったり、困っている友達を助けたり、手伝うなどの思いやりの心を育んだり、やり遂げた時の充実感や自信を得るなど、様々な体験を通して生きる力を育てます。

【朝、夕の外遊び】
朝は全園児での園庭遊びを楽しみ、かけっこや鬼ごっこ、ボールなどで思いっきり体を動かしたり、園庭遊具で遊んだりし、縦のつながりが築けるようになります。また、夕方は、乳児クラスと幼児クラスで時間を設定し、ゆったりと園庭で遊べるようにしています。

【竹馬(5歳児)】
竹馬に全く乗れない状態から、こつこつと練習し、色々な技(ボールけり、1本ケンケン等)をしたり、障害物に挑戦したり、クラス全員で音楽に合わせて、隊形移動を組み入れた竹馬のダンスを行ったりします。乗れるようになった達成感は、何事にも変えられない自信に繋がります。

【ピアニカ(5歳児)】
「ド」の場所はどこかな・・・という段階から始まり、少しずつ取り組んでいくことで、音階が少しずつ広がっていき、最終は長い曲をみんなで演奏できるようになります。合奏の楽しさやみんなで一つの目標に向かって取り組むことの難しさ、楽しさ、できた喜びを共有することのすばらしさを感じます。

【ひらがなのワーク(5歳児)】
就学に向けて、少しずつひらがなを学んでいきます。見よう見真似で書いていた文字を正しく覚えて自分の名前を書いたり、簡単な標識を読んだり、絵本を友達と互いに読み聞かせあうなど、知らず知らずのうちに身についていき、文字への興味を持っていきます。

【絵本の読み聞かせ(0~5歳児)】
朝、お昼寝前、夕方と1日に少なくとも3回は読み聞かせを行っています。年齢に合わせたもの、季節感のあるもの、興味のあるものなど様々なジャンルから各担任保育教諭が選び、静かな活動として取り入れています。子ども達にとって、絵本は情操教育の一環で、想像(創造)力をより高め、豊かな感受性を育み、言葉の獲得、様々な疑似体験をすることができます。

課外活動/地域交流

【老人会との交流(カレーパーティー、焼き芋パーティー、もちつき)】
地域の老人の方々に歌を聞いてもらったり、歌やダンスを見せてもらったりして、触れ合いながら楽しい時間を過ごします。

【園庭開放(週2回)】
地域の子育て発信の拠点となる園として、安心して遊んでもらったり、来園された方同士で情報交換をしたり、園のアドバイザーに育児相談したりできる環境を整えています。

【未就園児親子の園行事への参加】
園生活を実際に体験できる機会を持っていただくことで、集団生活の中での子どもの様子を見たり、集団生活による他児からの様々な刺激を受けながら成長や発達を感じていただきます。

【給食体験】
園給食のバラエティーに富んだメニューと栄養計算によるバランスの取れた食事の一端を体験していただき、食育で現在困っていることや疑問に思っていることについて相談を受けたり、食事やおやつの簡単なレシピなどを配布して、食育推進に努めています。

【近隣の保育所との5歳児交流(年4回)】
近隣の神戸市立東高丸保育所、神戸市立川原保育所と交流を持ち、一緒に遊んだり、ゲーム・ごっこ遊びを通して、同じ小学校へ入学する子に少しずつ親しみを持ち、就学への期待を高めています。

園の概要

施設名幼保連携型おとぎ認定こども園
所在地〒655-0874 神戸市垂水区美山台2丁目1番3号
連絡先TEL: 078-753-1126
FAX: 078-753-1291
MAIL:otogi@do-shin.jp
延床面積697.27㎡
構造規模鉄筋コンクリート造2階建
園長是川 さおり
入園定員135名(内1号認定15名)
入園年齢生後6か月~就学前
保育時間7:00~19:00

園内写真

園全景
エントランス
朝のつどい
0歳児手あそび
2歳児ブロックあそび
5歳児旗振り山登山

園での一日と一年

園での一日

1号認定のお子様

2号/3号認定のお子様

7:00〜9:20登園「先生、おはようございます。」
10:00お歌を歌って元気にご挨拶
今日はどんなことが待っているかな?
11:30手を合わせて「いただきます!」
12:30お昼寝(4歳児以下)
15:00おやつ
15:30まで(1号認定のお子様)
16:30〜(2・3号認定のお子様)
順次降園、自由保育
「さようなら、またあした。」

1号認定:3・4・5歳児 / 2号認定:3・4・5歳児 / 3号認定:0・1・2歳児

【体力づくりと食育】
室内だけでなく、園庭での集団遊びを大切に、近隣公園への散歩により四季折々の自然を観察、基礎体力づくりをしています。
また、食育にも力を入れており、食の大切さを教えています。

年中行事

日本の伝統行事もしっかり受け継ぎ、地域の方と一緒に楽しんでいます。

4

入園式
進級式
花まつり

5

親子のつどい

6

幼児保育参観
玉ねぎ抜き
カレーパーティー

7

七夕会
プール開き
お泊まり保育

8

夏祭り
地蔵盆会

9

交通安全教室

10

運動会
秋の遠足

11

乳児保育参観
さつまいも掘り
やきいもパーティー

12

音を楽しむ会
成道会坐禅会(5歳児)
ケーキの日
もちつき

1

七草粥

2

豆まき
生活発表会
涅槃会坐禅会(4・5歳児)

3

お別れ会
お別れ遠足
修了式
卒園式

今月の園だより