園の歴史と魅力
令和3年4月に新園舎にて開園いたしました。白壁をベースとした和風調の園舎は姫路城を思わせると近隣からも好評です。近くには大きな公園もあり、毎日お散歩しています。
定員90名。子ども達と丁寧に関わり、親子にとって安心かつ安全な園づくりを一緒にめざしています。
独自の取組について
教育
【漢字・仮名まじり絵本の音読活動(毎日)】
日々の読書習慣を身に付け、本好きな子になって欲しいという願いから、みんなで声を出して読む「絵本の音読活動」を行っています。
– 園が目指すこども像 –
- あいさつができる子(感謝)
- 仲良く遊べる子(共生)
- 好きなことに打ち込める子(無心)
これらのことを身に付けるため、本来の教育・保育活動はもちろん、以下の活動にも取り組んでいます。
【山登り・散歩】
園独自で開拓した付近の山や川での遊びを通じて自然に対する興味関心を育てつつ、体力づくりと粘り強い精神を育てます。
【お泊り保育】
親元から離れ、自分のことが自分でできたことに自信をもったり、友達や保育教諭と一緒に様々なこと(鮎つかみ・ターザンごっこ・ナイトハイクなど)に挑戦し、喜びを共有します。
課外活動/地域交流
【施設訪問】
「こども叱るな来た道だ 年寄り笑うな行く道だ」ということわざにあるように、より多くの人との交流を通じ、敬老の精神など幅広い考え方を育成します。
【園庭開放(週2回)/子育て教室(月1回)】
未就園の地域のこども達へも教育・保育を提供すると共に、育児について不安をお持ちの保護者の皆様の疑問にも答えさせていただきます。
【公開行事】(七夕会・地蔵盆会・運動会・もちつき・豆まき)
園だけで楽しむのではなく、地域の多くの人々と共に楽しむ行事です。どなたでもおいで下さい。
【坐禅】
静かな環境で心の集中を促し、落ちつきを持たせます。
園の概要
施設名 | 保育所型松風認定こども園 |
---|---|
所在地 | 〒670-0944 兵庫県姫路市阿保甲104-1 |
連絡先 | TEL: 079-284-2080 FAX: 079-284-2083 MAIL: shoufuh@do-shin.jp |
敷地面積 | 663.68㎡ |
延床面積 | 849.62㎡ |
構造規模 | 鉄骨造3階建 |
園長 | 永井 快俊 |
入園定員 | 90名 |
入園年齢 | 産休明け~就学前 |
保育時間 | 7:00~19:00 |
園内写真






園での一日と一年
園での一日
1号認定のお子様

2号/3号認定のお子様


7:00〜9:20 | 登園「先生、おはようございます。」 |
10:00 | お歌を歌って元気にご挨拶 今日はどんなことが待っているかな? |
11:30 | 手を合わせて「いただきます!」 |
12:30 | お昼寝(4歳児以下) |
15:00 | おやつ |
16:30〜(2・3号認定のお子様) | 順次降園、自由保育 「さようなら、またあした。」 |
1号認定:なし / 2号認定:3・4・5歳児 / 3号認定:0・1・2歳児
日本の伝統文化を大切にし、「花まつり」「地蔵盆会」「もちつき」「七草粥」「豆まき」といった行事に本格的に力を入れております。
山登りや坐禅なども取り入れ、心身共に成長できることを願っています。
年中行事
日本の伝統行事もしっかり受け継ぎ、地域の方と一緒に楽しんでいます。
4月
入園式
進級式
5月
花まつり
親子の集い
園外保育(4、5歳)
6月
歯磨き指導
7月
七夕会
プール開き
お泊まり保育(5歳児)
8月
地蔵盆会
9月
交通安全教室
10月
運動会
11月
作品展
造形展
12月
成道会坐禅会(5歳児)
おもちつき
1月
七草粥
雪あそび(5歳児)
2月
豆まき
生活発表会
涅槃会坐禅会(4・5歳児)
3月
修了式
卒園式